
こんにちは。トミーです。
先月のとある日、、、

「Webmaster Conference Fukuoka」が福岡で開催されるみたいよ!
Googleで働いている人の話が聞けるよ!抽選だからとりあえず申し込んでみよう!
と言われ、内容もよくわからないまま申し込んでいたら
「Webmaster Conference Fukuoka」に当選しました!!!
Googleで働いている人に会えるというミーハー心で参加してきましたヽ(´▽`)/
セミナーの詳細
「Webmaster Conference Fukuoka」
日時:2019年4月12日(金)13:00~20:30
会場:ACU博多(福岡市博多区)
費用:無料
参加者は、マーケティングやウェブ制作会社の方が多かったです。
(一番遠い方は北海道から参加されていました!)
- Google検索入門 Takeaki Kanaya & Anna Ogawa
- The New Search Console Syed Malik Mairaj
- Google Images Gary Illyes
英語でわかりづらいですよね(^_^;)
簡単にいうと、、、
- Google検索入門 → Google検索について
- The New Search Console → 新しい Search Console凄いよ!使ってみて!!
-
Google Images → Googleの画像検索について
最近ブログを書く機会が多い私にとっては非常に興味のある分野です!!
Google検索入門 Takeaki Kanaya & Anna Ogawa
Googleの検索順位を上げるためには、何かしらルールがあり、それを遵守すれば検索上位になるのではないかと思っていたのですが、、、まさかの「裏技などはありません!!」という答えでした。
Googleが目指しているのは「完璧な検索エンジンとは、ユーザーの意図を正確に把握し、ユーザーのニーズにぴったり一致するものを返すエンジンである」。
つまり、検索順位を上げるためには、ユーザーのために良いコンテンツを作ることが大切のようです。
今回初めて知ったのですが、Google検索にはガイドラインが存在しました!
(ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン))
しかし、「ガイドラインを守ることで順位が上がるのであれば全員がそうするわけで、全員が1位になってしまいます。」という話を聞き、確かにそうだなと納得しました。
ユーザーのために良いコンテンツを作るには、ユーザーを知る必要があります。
という流れで、ユーザーがどんな内容を検索しているのかを知ることができる「Search Console」が大切になってきます。
The New Search Console Syed Malik Mairaj
最近、Search Consoleを触り始めたので知らなかったのですが、新しくなったらしいです!!!
以前のSearch Consoleは、SEOに詳しい人しか使用できないようになっていましたが、現在のSearch Consoleはシンプルで使いやすくなったそうです。
「Search Console凄いよ!ここが使いやすくなったよ!ぜひ使ってみてね!」と力説してあったので、下記に良いところをまとめてみました。
- ウェブページの検索結果が何回表示されて何人がクリックしたのかを知ることができる
- 16ヶ月前の履歴を遡って見ることができ、1年前の同時期と比較することができる
- クロール、インデックス作成が問題なく実行されたか確認できる
- どのような検索キーワード(クエリ)で自サイトに訪れたのかがわかる
- クロール時にセキュリティ上の問題を発見した際は警告してくれる
- 改ざんなどの異常があるとアラートでお知らせをもらえるため、ハッキングを防ぐこともできる
- エラーを解消途中の段階でもクロールを回す(VALIDATE FIXボタンを押す→30秒以内にGoogleがクローリングしに来てくれる)ことができるようになった
- モバイルデバイスからアクセスしやすくなった
上記を踏まえて、セミナー後にSearch Consoleを触ってみました。
いつもより、より深くSearch Consoleの画面を見ることができました!!
そして、自分のサイトが意外と検索結果に表示されアクセスされていることを知りました!
Google Images Gary Illyes
画像検索の仕組みは、基本的な検索と変わらないそうです。
今まで知らなかったのですが、画像検索の表示画面には「共有」のシェアボタンが準備されていて、簡単に画像のシェアができるそうです!
画像検索には「meta情報(title、description)」が表示されます。
今まで画像検索を意識していなかったのですが、改めて見てみると「title」「description」がしっかり表示されていました。
とても重要そうなので、情報を詰め込みたくなりますが、2~3行が望ましいそうです。(文字数制限はありません)
そして、「meta情報」と並んで大切になってくるのは「alt属性」です!
「alt属性」には、画像の意味だけでなく、どんな画像かをGoogleへ知らせる役割もあるのです。
そのため、何の画像かをきちんと簡潔に説明をしましょう!
アクセシビリティだけでなく、Googleにも大切です!!!
まとめ
はじめてGoogleで働いている方の貴重なお話を聞くことができました。
検索順位を上げるためには、どのようなことをしたらいいのか悩んでいたので、今回のセミナーでスッキリできた気がします。
今回のセミナーでの知識を活かし、実際にユーザーを意識してブログを書き直したところ、検索順位が上がりました!!
今後もユーザーを意識してユーザーが求めている情報を提供できるよう心がけていきたいです。
また、メインの3セッション以外にもLTや懇親会でとても質の高い情報を知ることができました!
今後、同様のセミナーが開催された際は、また参加しようと思います!!!
懇親会では嬉しいことにGoogleの方と名刺交換もさせていただき、大変楽しい時間を過ごすことができました。