
01waveの冨永です。
先日、「!important #09 -Gitが、おもしろいほどわかる基本の使い方33-」に参加してきました!!
講師は株式会社mgnの大串肇(おおぐし・はじめ)さん、通称:メガネさん!
説明がわかりやすく、とても面白く楽しいセミナーでした♪
Gitとは何か?
Git(ギット)
Gitとは「分散型バージョン管理システム」のことです。
と言われてもピンときませんよね…
大串さんより、ゲームに例えて説明していただきました。
ロールプレイングゲームをする時、途中でゲームを止める時に必ずセーブしますよね。
そして、またゲームを再開する時にそのセーブポイントから始めます。
そのセーブポイントがたくさんあり、そして、どのセーブポイントにも戻れるのがGitです!
つまり、データを消してしまっても元に戻すことができるのです!
それだけでも便利なのですが、さらに下記のような便利機能があります。
- 元に戻すことができるので、バックアップをたくさん作る必要がなく、簡単にフォルダ管理ができる
- 編集した箇所の差分がわかるため、変更内容を一目で理解することができる
- 複数人で作業を切り分けて行うことができる
ちなみにGitを使うには、ターミルなどでコマンドを入力し操作する必要があります。
初心者には難しすぎます…そこで便利な「Sourcetree」の登場です!
Sourcetree
Gitを簡単に使えるようにしてくれたアプリケーションのことです。
コマンドを入力するのではなく、ボタンなどを選択することで直感的に操作することができます。
Sourcetree:https://ja.atlassian.com/software/sourcetree
GitHub
Gitの仕組みを利用して、世界中の人たちがプログラムコードなどを保存できる「ウェブサービス」です。
名前がGitとGitHubと似ているため、システムの一部かと勘違いしていました…^^;
GitHubに似たウェブサービスとして他にはBitbucketなどがあります。
GitHub:https://github.co.jp/
Bitbucket:https://ja.atlassian.com/software/bitbucket
Gitの用語説明
Gitにはさまざまな用語があります。
今回の例でいいますと、、、
リモートリポジトリ:GitHub内にあるフォルダ。大串さんと共有することが可能。
ローカルリポジトリ:自分のPC内にある履歴管理を行うフォルダ。
フォーク:大串さんのGitHubアカウント内のフォルダを自分のアカウント内へコピーする。
クローン:フォークしたフォルダを自分のPCへダウンロードする。
コミット:コメント付きで自分のフォルダにファイルを保存する。
プッシュ:自分のPCから自分のGitHubアカウント内へアップロードする。
プルリクエスト:大串さんに対して、自分のフォルダを取り入れてもらえるようにリクエストすること。
難しい言葉ばかりですね。
実際に使ってみると理解しやすいと思います。
他にもプルやブランチ、マージなどの用語がありますが、
こちらに関しては、、、実践で使いながら理解していきたいです。
おすすめの本
この記事を読んで「Gitを勉強してみよう!」と思った方は、こちらの本がおすすめです。
今回講師をしていただきました大串肇さんが書かれたGitについての本です。
ぜひ、この本を使って便利なGitを使いこなしてみましょう!
Gitが、おもしろいほどわかる基本の使い方33(エムディエヌコーポレーション刊)
まとめ
Gitという言葉はよく耳にしていたので、今回のハンズオンセミナーで深く理解することができました。
今後、コーディングの機会が増えていきますので、活用していきたいと思います。
まずは、一人で行う「ひとりGit」をマスターしたいと思います!
“やっとGitを理解できたよ!” への1件のフィードバック